よりよい暮らしと老い支度に奮闘する日々

浪費家からの脱却

自分では全く思っていなかったのに、どうやら自分は相当の浪費家らしい、とようやく気付いたのはつい最近の事。
もうシニア目前なのにこれではいかん!!と、浪費家からの脱却を目指す事にしました。

全支出の把握

実は手帳を付け始めた頃から、気付かないうちに少しずつ初めてはいたようです。

  • 2016年 ほぼ日手帳を使い始めたのをきっかけに、簡単な家計簿(現金払い分のみの管理)をマンスリーにつけ始める。
  • 2018年 ジブン手帳へ移行したのをきっかけに、(カード払いも含めた)家計管理を本格的に始める。

最初の頃は現金払いしたものしか管理しておらず、カード払いでは依然として浪費が止まらない状況でした。
現金払い分しか管理してないので、当然見た目にはあまりお金を使っていないように見えるんですよ。でも実際には貯蓄する余裕は全くない。これは何故なのだろう?と、真剣に考えたものです。我ながらバカでした。

ようやくカード払いも含めての全体把握が必要だと気づき、カード払い分も細かく管理するようになったのが2018年の事でした。

固定費以外のカード払いを廃止

当り前ですが、カード払いした時に現金はもちろん預金残高も減らないので、お金を使っているという感覚がなくなるらしい。
うまく管理して、ポイントを貯めまくって節約している方も大勢いますが、私には無理でした。ポイントをもらうお得感よりも、お金を使いすぎてしまう浪費感の方が、はるかに大きかったのです。

そこで、固定費以外のカード払いを、全てやめる事にしました。
いえ、正確にはデビットカードにしたのです。ネットでの買物も頻繁に行う私としては、固定費以外の支払い方法に現金一択は不便だったし、コロナを機にスマホ決済を便利に使い始めてましたから。

デビットカードなら即座に引き落とされるので、お金を使ってる実感があります。
現金分と一緒に管理する事が出来き、家計管理する際にもとても分かりやすく楽です。因みに、若干ですがポイントのようなものも(キャッシュバック)付きます。

その結果、かなり浪費癖が無くなったように思います。
また、大きな金額を占める固定費にはカードを利用しているので、そこそこのポイント還元もあり、流動費のみデビットカードを利用する方法は、私にとってかなり有益な方法でした。

車を手放す

私は幼い頃から常に、どこへ行くにも車、という生活をしていたせいか、たまにしか車を使わなくなった今でも、なかなか車を手放す事が出来ずにいたんですが、昨年の5月、とうとう車を手放しました。

あれから半年以上経ちますが、後悔は無く、むしろ清々しい感じ。経済的余裕が出来たおかげで、心にもゆとりが出来たような気がします。
こんな事なら、もっと早くに手放していれば良かった。というのは、実際に手放した今だから言える言葉なんですけどね。

意識改革

残念ながら、ここまでしても思うように貯蓄は増えません。
色々と考えてみた結果、それは、私が根っからの浪費家タイプだったから、という事にようやく気付きました。私はこれまでずっと、世間ではお金がたまらないタイプとされている以下のような行動をしていたのです。

  1. ネットで注文する際に、欲しい商品の金額では送料無料金額に満たない場合、足りない金額分の必要のない商品も買ってしまう。
  2. セール中やポイント還元増量中などと聞くと、買わないと損だと思ってしまい、買いたいものが無いにも関わらず、無理矢理探してまで買ってしまう。
  3. 本当に必要かどうかを熟考せず、必要だろう便利だろうという理由で、とりあえず買ってしまう。
  4. 100均に寄って、興味ひかれた物は「どうせ100円だし」と次々購入しては、使えなかったと捨ててしまう。
  5. 臨時収入があったり、給与が増えたりすると、その分多めに使ってしまう。

これじゃあ、お金が貯まるわけがない。我ながら酷いもんです。これらの事を改めたところ、月の出費をだいぶ抑える事が出来ました。
ここで身に着けた習慣を維持して、早々に浪費家からの脱却を目指したいと思います!

タイトルとURLをコピーしました